2022年度 1学期 2学期 3学期
2023年度 1学期 2学期 3学期
2022年7月20日(水)
1学期が終わりました。いよいよ明日から夏休みです。

 本日、1学期が終わりました。学校だよりにも書きましたが、保護者の皆さま、地域の皆さまには、学校の登下校をはじめ、様々な活動にご支援、ご協力いただき、本当にありがとうございました。
 1時間目、今年度も放送による終業式を行いました。校長の話として、常盤っ子5か条「ひ・も・あ・じ・す」のこと、夏休みを迎えるにあたって、新型コロナウイルス感染症に気をつけること、自分の住んでいるところのいいところを一つ見つけることを伝えました。どの学年の子どもたちも熱心に話を聞いていました。
 明日から36日間の夏休みがスタートします。楽しい思い出をいっぱいつくって、有意義な夏休みにしてください。

2022年7月14日(木)
4年生が体育科で表現運動をしています。

 2時間目、4年1組が体育館で体育科の学習を行っていました。今は「表現運動」を行っています。はじめに、「だるまさんが〇〇」と先生が指示を出すと、子どもたちは〇〇にあった動きをします。例えば、「走り回る」だったら、体育館内を走り回るというような感じです。その後、ペアに分かれて「宇宙旅行に出発だ」というテーマで表現運動に取り組みました。動きをする子は、体育館にまかれた動きが書かれたカードをめくり、その動きを表現していきます。ペアの子はその様子をタブレットPCで撮影します。この運動は音楽にあわせて行います。動きをする子は、途中で何枚か新しいカードをめくり、その度に新たな動きを表現していきました。どの子もカードに書かれた動きを素早く表現しており、感心しました。

2022年7月13日(水)
各学級で考えた「いじめノックアウト」宣言を掲示しました。

 先日、「常盤小学校いじめノックアウト宣言」を校長室前に掲示しました。これは以前に、各学級でいじめをなくすために、どのようなことを行っていくのかを考え、それらを書き記したものです。子どもたちの中にはこの宣言を見て、自分のクラスの内容を確かめる子や、他のクラスがどのようなことを考えたのかを確かめる子がいました。今後、機会をとらえて、いじめ問題について発信し、各クラスの取組が継続できるようにしていきたいと思っています。

2022年7月12日(火)
6年生が着衣泳を行いました。

 3、4時間目に6年生が着衣泳を行いました。日本赤十字滋賀県支部水上安全指導員の森俊一さんを講師にお招きし、浮き方や泳ぎ方、そのためのポイントなどを実際に示していただきました。ペットボトルが1本あるだけで、自分の体を浮かせることができた子どもたちはとても驚いていました。

2022年7月7日(木)
3年生が土面づくりをしました。

 3、4時間目、3年生が信楽焼に取り組みました。この取組は6月下旬に4年生が取り組んだ「つちっこプログラム」に基づくもので、本日も3人の陶芸家の方の指導のもと行いました。子どもたちは作り方の説明を聞いた後、新聞紙をまるめたり粘土をこねたりしました。粘土をこねる作業では、体重をかけて粘土のかたまりをのばしました。面づくりでは、様々な工夫を加えたり色をつけたりしながら楽しんで仕上げていきました。本日作った作品は、この後、窯で焼かれて2学期にはみんなの手元に戻ってきます。できあがりが楽しみですね。

2022年7月6日(水)
分団会を行いました。

 6時間目に分団会を行いました。1学期末を迎え、4月から現在までの分団登校の様子をふり返り、よかったところや今後改めた方がいいところを出し合いました。どの分団もそれぞれについて意見が出ていました。その後、夏休みの過ごし方について話し合ったり、地域の行事の確認をしたりしました。今日、反省点として出てきたところは、明日以降改善していけるといいですね。

2022年7月5日(火)
各学級で人権学習を行いました。

 3時間目に全学級で人権学習を行いました。本校では、学期に一度、全学級で人権学習を行っています。今日は、市教育委員会の担当者が本校を訪問し、人権学習の授業を参観されました。子どもたちは熱心に学習に取り組んでいました。高学年では、タブレットPCを使って、自分の考えはクラス全体で見たらどの辺りにあるのかなどを確かめたりしながら学習していました。(写真は左:1年生、右:6年生の様子です。)

2022年7月3日(日)
5年生が鈴鹿に校外学習に行ってきました。

 7月1日(金)、暑い日ではありましたが、熱中症対策をしっかりして、5年生が鈴鹿サーキットに校外学習に行ってきました。午前中は、「未来の自動車」について、「メカニック体験」「エネルギー体験」「モータースポーツ体験」を通して考えました。レース場のグランドスタンドで迫力あるバイクレースを見ながら昼食を済ませた後、お楽しみのアトラクションへ。あっという間の1時間でしたが、楽しい一時も過ごすことができました。

2022年6月30日(木)
2時間目に、「いじめノックアウト集会」を実施しました。

 2時間目、「いじめノックアウト集会」をオンラインで行いました。体育館に企画委員会の子どもたちが集まり、いじめに関する〇×クイズや紙芝居の発表を行いました。発表の後、各学級においてふり返りをしました。子どもたちは、いじめをしてはいけないと気持ちを新たにしていました。今後、学級ごとにまとめた「いじめノックアウト宣言」の横断幕(模造紙で作成しています)を校長室前に掲示する予定です。

2022年6月29日(水)
2年生 カッターナイフの使い方を学びました。

 5時間目、2年1組では、図画工作科で「カッターナイフの使い方」を学びました。初めに、先生からカッターナイフを使う際に注意しなければいけないことについて説明がありました。説明を聞いた後、子どもたちは配られたカッターナイフを使って、やや厚手の紙をカッターナイフで切る練習を行いました。最初は慣れない手つきでカッターナイフを使って子どもたちですが、徐々に使い方にも慣れ、自分が切りやすいように紙の向きを変えるなど、工夫している姿も見られました。

2022年6月28日(火)
4年生がたぬきの置物を作りました。

 1時間目から4時間目にかけて、4年生が信楽焼に取り組みました。これは滋賀県立陶芸の森の「つちっこプログラム」に基づくもので、3人の陶芸家の方の指導を受けて、たぬきの置物を作りました。一通り説明を聞いた子どもたちは、事前に考えてきたたぬきの置物の絵を見ながら、それを立体的に表そうと集中して作品づくりに取り組みました。本日作った作品は窯で焼かれて、2学期にはみんなの手元に戻ってきます。イメージ通りにできあがっているか、楽しみですね。

2022年6月24日(金)
5年生が学習田のニゴロブナの救出を行いました。

 1、2時間目、5年生が先日学習田に放流したニゴロブナの救出活動を行いました。学習田はこの後、中干し(田んぼの水を抜いて、田んぼを干上がらせる)をするため、その前にニゴロブナをつかまえて、川に逃がすという活動を行いました。子どもたちは田んぼに入るやすぐさま、水の多くあるところに向かい、一生懸命、ニゴロブナをつかえようとしていました。その甲斐あって、たくさんのニゴロブナをつかまえることができ、近くの水路に逃がすことができました。

2022年6月22日(水)
3年生がプール開きを行いました。

 5、6時間目に3年生がプール開きを行いました。3年生は、これまで計画していた水泳の学習が天候不良で行うことができす、本日ようやくプールに入ることができました。5,6時間目は4年生がプールを使う予定でしたが、4年生はこれまでに2回水泳の学習を経験していることもあり、快く3年生にプールを譲ってくれました。4年生の皆さん、本当にありがとうございました。
 3年生ですが、過去2年はプールに入れなかったこともあり、今日が小学生になって初めてプールに入った日になりました。子どもたちは小プールを使って、歩いたり顔をつけたりして、水に慣れる動きを楽しみました。

2022年6月21日(火)
学習参観に、お越しいただきありがとうございました。

 2時間目、3時間目に学習参観を実施しました。体育科以外の学習参観は令和元年度以来で、3年ぶりとなります。小雨が降り蒸し暑い中での参観となりましたが、子どもたちの普段の学習の様子を見ていただけたのではないかと思っています。今後も新型コロナウイルス感染症の状況を見極めながら、学習参観を実施していければと考えています。

2022年6月20日(月)
今年度はクラブ活動が順調に進んでいます。

 本日、第3回クラブ活動を行いました。過去2年間は、新型コロナウイルスのこともあって、計画通りには進みませんでしたが、今年度は順調に取り組めています。今日は6年生のクラブ集合写真もありました。6年生の子どもたちは、やや緊張した面持ちも見られましたが、全員写真をとることができました。1学期はあと1回あります。暑さも増してきますので、しっかり水分補給をしてクラブ活動に取り組んでください。

2022年6月17日(金)
5年生が、イベント委員会企画のドッジボール大会に参加しました。

 昼休みに、イベント委員会の企画でドッジボール大会を行っています。今日は、5年生が学級対抗で行いました。試合時間は10分で、序盤はお互いに様子を見ながらの展開でしたが、途中でボールが2個に増えたところから、お互いに当て合いの流れになりました。子どもたちは2つのボールに気をつけながらコート内を動き回っており、なかなか見どころの多いゲームでした。さすがは5年生です。

2022年6月15日(水)
2年生がザリガニつりを楽しみました。

 1、2時間目、2年生が生活科の学習で、ザリガニつりを行いました。本当は学校周辺の地域に出かけ、ザリガニとりをする予定でしたが、天候がよくなかったため、地域の方のご協力でたくさんのザリガニを用意していただき、学校でザリガニつりを行いました。子どもたちは、地域コーディネーターの稲垣さんからザリガニつりをするための説明を聞き、ザリガニつりの準備をした後、昇降口にてザリガニつりをしました。最初はなかなかつれませんでしたが、やがてつれるようになり、子どもたちも満足そうでした。

2022年6月14日(火)
放課後自習広場がスタートしました。

 本日、今年度の放課後自習広場がスタートしました。放課後自習広場は市の事業で行っており、対象は1~3年生となっています。本校では、学年によって実施する曜日を分け、1年生は金曜日、2年生は火曜日(本日です。)、3年生は木曜日に実施することとしました。子どもたちは、まず宿題にとりかかり、できた人から持参したプリントや問題集を解いていきます。本日、2年生の子どもたちは黙々と自分のやるべきことを行っていました。この調子でがんばって続けてほしいです。

2022年6月13日(月)
4年生が水路で生き物をとったり、それらの生き物について教えていただいたりしました。

 午前中、4年生は校区の水路に出かけ、生き物をつかまえる活動をしました。志那中環境を守る会の方々に網やバケツを準備いただいたうえでの活動でした。水路にはたくさんの生き物がおり、子どもたちはフナやメダカ、カエル、カメ、ザリガニなどをたくさんつかまえました。その後、場所を移動して、つかまえた生き物の特徴などについて琵琶湖博物館の方からの話を聞きました。たくさんの生き物が見られるのは、魚のゆりかご水田プロジェクトなどの活動を通して、生き物の環境も考えて水田の作業を行っていることが大きいことを教えていただきました。

2022年6月12日(日)
1年生がタブレットPCを使って言葉の学習をしました。

 10日(金)、1年生がタブレットPCを使って、国語科で言葉の学習をしました。この日は、ICTの支援員が本校で学習の支援をすることになっていたので、その方の支援も得ながら行いました。子どもたちは、タブレットPCのソフトを使って、食べ物などの言葉を文字と絵で表し、それをしりとりのようにつなぎ合わせる学習をしました。最初は戸惑いのあった子どもたちでしたが、すぐに慣れ、たくさん言葉をつなぎ合わせることができていました。

2022年6月10日(金)
常盤小学校が令和4年度野生生物保護功労者表彰を受けました。

 6月3日(金)、午後3時から草津市役所において、令和4年度野生生物保護功労者表彰の伝達式がありました。野生生物保護功労者表彰とは、野生生物保護思想の啓発普及、保護のための環境管理、生態調査、研究活動などに顕著な功績のあった方々を表彰するものです。
 常盤小学校は、「公益財団法人日本鳥類保護連盟会長賞」を受賞しました。その理由としては、長年、コハクチョウや水鳥の観察、学校周辺の水路観察などを続けて行ってきたことが評価されたことが挙げられます。
 今回の受賞ですが、学校だけで受賞したのではなく、こうした活動に関わっていただいた地域の皆さま、関係者の皆さまのおかげだと思っています。本当にありがとうございます。今後も継続して活動を続け、ふるさと常盤を大切にする子どもを育てていきます。

2022年6月9日(木)
1年生と5年生がプールに入りました。

 6日(月)にプール開きをして、本日ようやく1年生と5年生がプールに入りました。1年生は3・4時間目に入りました。小学校に入ってはじめてのプールということで、ワクワクした気持ちと緊張した気持ちが入り混じっていたとは思いますが、プールに入るとみんな楽しんでいました。歩いたり、顔をつけたり、ワニになって歩いたりと、短い時間でしたが子どもたちは満足そうでした。
 続いて5・6時間目は5年生がプールに入りました。子どもたちは、伏し浮きやだるま浮きをした後、蹴伸びでどれくらい進めるか練習しました。回数を重ねるうちに、みんな距離を伸ばしていました。

2022年6月8日(水)
全校で新体力テストを実施しました。

 今日は、1時間目から6時間目までを使って、学年ごとに新体力テストを実施しました。1・2時間目は、1・2年生が運動場で、ソフトボール投げと立ち幅とびを行いました。3・4時間目は3・4年生が、5・6時間目は5・6年生が、ソフトボール投げと立ち幅とびに加え、体育館で反復横跳び、長座体前屈、上体おこしを行いました。天候にも恵まれ、全学年が実施することができました。次はプールですね。(写真ですが、左は1年生の立ち幅跳びの様子、右は4年生の反復横跳びの様子です。)

2022年6月8日(水)
4年生がびわ湖ホール、湖南中部浄化センターへ校外学習にいってきました。

 6月7日(火)、4年生が校外学習に出かけました。午前中は先日の3年生と同じく、びわ湖ホールに行きました。子どもたちは広いホールの一番前で迫力のあるオーケストラの演奏を堪能しました。三日月知事にも会えました。昼食は帰帆島でお弁当を食べ、遊具で遊ぶこともできました。その後、近江環境プラザと湖南中部浄化センターで、みんなが使った水がどのようにきれいになっているか、お話を聞いたり、実際にきれいになる様子を見せてもらったりしました。たくさんの人がみんなのために仕事をしてくださっていることがわかり、改めて水を大切にしようという気もちが強くなりました。

2022年6月6日(月)
5年生が、「イネの一生」について地域の方から学びました。

 2時間目、5年生は「やってみタイム」(総合的な学習の時間)で、稲のことについて学習しました。今回は、講師として片岡町営農組合の片岡秀夫様をお招きして、「イネの一生」というテーマでお話をしていただきました。子どもたちは、田植えで稲の苗を植えましたが、片岡さんからは苗にするまでの行程やその際の工夫について教えていただきました。また、田植えの際、縄を使って田植えをした理由や田んぼの水を抜くときの工夫、なぜ、田んぼの水を抜くのかについても詳しく教えていただきました。
 この後、田んぼで学習するときには、今日学んだことを思い出して、観察や活動をしてほしいと思います。

2022年6月3日(金)
3年生がびわ湖ホール、キラリエ草津へ校外学習に行きました。

 今日、3年生が校外学習に出かけました。午前中はびわ湖ホールで、京都市交響楽団、びわ湖ホール声楽アンサンブルの方による迫力のある演奏や声楽を聴きました。教科書に載っている曲やゲームの曲、テレビで流れる曲に、子どもたちは自然と体が動いていました。昼食は草津アミカホールでとりました。昼食後にはマリンバの生演奏を聴かせていただきました。
 午後からはキラリエ草津に行きました。人権センターの方に「人を大切にするとは・・・」というお話を伺ったり、まちづくり協働課の方に管内の「人にやさしい工夫」をいっぱい教えていただいたりしました。
 草津市には素敵な公共施設があることがよくわかりました。充実した一日になりました。

2022年6月2日(木)
1年生が新体力テストに向けて、ソフトボール投げの練習をしました。

 6月8日(水)全校で新体力テストを実施します。3時間目、1年1組が運動場で新体力テストの種目の一つであるソフトボール投げの練習をしていました。今日は玉入れの玉を使って投げました。投げる前や投げた後に円から出ない、決められた枠内に投げるなどの決まりを聞き、投げ方を教わった子どもたちは、何度も練習を重ねました。その甲斐あって投げ方がよくなってきました。ソフトボールでも同じように投げられるといいですね。

2022年6月2日(木)
プールへの注水、順調です。

 昨日、プール掃除が終わった後、注水を始めました。一晩たって水は順調に入っています。プールも見違えるほど、きれいになりました。来週から水泳の学習がスタートしますが、いい天気で迎えたいです。

2022年6月1日(水)
プール開きに向けて、5・6年生がプール掃除を行いました。

 来週からのプール開きに向けて、5・6年生が2時間目から5時間目にかけて、クラスごとにプール掃除を行いました。どのクラスの子どもたちも熱心に掃除をしてくれたおかげで、かなりきれいになりました。放課後、職員で仕上げを行い、現在、水を入れています。水泳の学習ですが、3年ぶりに実施します。そのため、1~3年生は学校のプールに入るのは初めてになります。まずは、水に慣れることからスタートし、少しずつ学びを進めていきたいと思います。

2022年5月31日(火)
6年生 算数科で円の面積を求めていました。

 3時間目、6年1組では算数科で円の面積を円周率を使わずに求める学習をしていました。具体的には、半径10cmの円の4分の1の面積を求める学習を行いました。子どもたちは、10(cm)×10(cm)の方眼紙に4分の1の大きさの円が描かれたデータをもとに面積を考えました。4分の1の円が描かれたところをすべて数えて面積を出したり、方眼紙のマス目を生かしていくつかの長方形に分け、計算をして面積を求めたりしていました。それぞれの考えを交流していくなかで、1c㎡にたりない面積をどう扱うか考え、最終的に0.5c㎡にすることでまとまりました。子どもたちの出した答えは、77.5c㎡(4分の1の円の面積大きさ)で、4倍すると310c㎡になりました。円周率を使って求めなくても、それに近い面積が求められるということを示すことができました。

2022年5月30日(月)
3年生 草津市のことを学んでいます。

 4時間目、3年生は社会科で草津市のことについて学習していました。今日のめあては、「山の近くはどのような様子なのだろうか。」というものでした。3・4年生は社会科で「わたしたちの草津」という教科書に準じた資料を使って学習しています。子どもたちは資料の写真や本文から、(山の近くは)高速道路が交わっている、工場や大学がある、住宅地が広がっているなど、土地の様子(使われ方)を見つけていました。なかには、常盤学区と比べて発表する子もいました。

2022年5月26日(木)
4年生が、環境問題について学んだことを新聞にまとめていきました。

 5時間目、4年2組では「やってみタイム」(総合的な学習)の時間で、環境問題について新聞にまとめる学習を行っていました。子どもたちはこれまでに調べ学習で学んだことをプリントにまとめています。今日は、その中からどれを記事にするか考え、新聞記事として書き進めていきました。なかには、「もう少し調べたい。」とタブレット端末で調べる子もいました。新聞の仕上がりが楽しみです。

2022年5月24日(火)
ときわっ子スポーツフェスティバルを行いました。

 快晴の中、ときわっ子スポーツフェスティバルを行いました。子どもたちは、4月の下旬から練習にとりかかり、本日、その成果を発表しました。
 徒競走ですが、1・2年生は50m、3・4年生は80m、5・6年生は100mを走りました。5月下旬ということで、まだそんなに走りの積み上げはできていなかったのですが、学年相応の走りをしていました。特に高学年は、走る一歩一歩に力強さを感じました。
 団体演技は、低学年(1・2年)、中学年(3・4年)、高学年(5・6年)で行いました。低学年は、笑顔・元気・かわいらしさいっぱいのダンスを披露しました。子どもたちの表情がとてもよかったです。中学年は、なわを使った演技と曲にあわせたダンスの2つを披露しました。なわを使った演技では、それぞれが技を披露する場面を設けるなど、工夫を加えていました。高学年は、一つ一つの動きに気をつけて演技をしていました。後半の旗を使った表現では、旗の振り方に力強さを感じました。さすがは高学年といった演技でした。(写真は左:中学年、右:高学年の団体演技の様子です。)
 

2022年5月20日(金)
ときわっ子スポーツフェスティバルに向けて全校練習を行いました。

 5月19日(木)3時間目、ときわっ子スポーツフェスティバルに向けて全校練習を行いました。暑くなってきていたので、短い時間で終わるようにしましたが、子どもたちは、熱心に話を聞き、行進や体操の隊形の開き方など、スムースに行うことができました。フェスティバル当日もこの調子でがんばってください。

2022年5月18日(水)
5年生 ALTの先生と一緒に英語の学習を行いました。

 3時間目、5年2組では、英語専科指導の先生とALT(外国語指導助手)の先生が授業を行いました。「When is your birthday?」というテーマに基づいて学習は進められていきます。今日は、「12か月の言い方や日付の言い方を知ろう。」というめあてでした。子どもたちはALTの先生の発声と同じように話そうと、熱心に聞いていました。

2022年5月17日(火)
1年生がさつまいもの苗植えをしました。

 1時間目、1年生がさつまいもの苗植えを行いました。地域の方をお迎えして、まずは苗の植え方を教えていただきました。その後、一人ずつ植える場所を確かめたうえで苗を植えました。地域の方には、この日に向けて畑の整地や畝づくりなど、大変お世話になりました。本当にありがとうございました。秋にはたくさんのさつまいもが収穫できるといいですね。

2022年5月16日(月)
第2回委員会活動

 6時間目、第2回委員会活動を実施しました。各委員会とも今後、行っていくことを考えたり決めたりしました。
 健康委員会では、「手洗いチェッカー」を使って、手を洗う前と洗ってからの手の汚れを確かめていました。人権委員会では、あいさつの一層の定着を図るため、朝、校舎内をあいさつして回ることを考え、当番を決めました。他の委員会も様々なことを企画しています。今後の各委員会の取組が楽しみです。

2022年5月13日(金)
1・2年生 ダンスをがんばっています。

 24日(火)の「ときわっ子スポーツフェスティバル」に向けて、各学年とも順調に取組を進めています。3時間目、1・2年生が体育館でダンスの練習をしていました。体育館での活動でしたので、一斉に練習は行わず、1年生がダンスをしているときは、2年生は見学をするといった形で行いました。1年生も2年生もダンスを見ているときに、動きを確かめている姿が多く見られました。これからさらにいい動きになっていきそうですね。

2022年5月12日(木)
6年生「やってみタイム」(総合的な学習)の様子

 6年生は「やってみタイム」(総合的な学習)で、「常盤の歴史」について学びを進めています。4時間目、これまで自分たちが身近な常盤の歴史について調べたことを交流しました。子どもたちは積極的に発表したり、新たに知ったことをプリントにメモをしたりと熱心に取り組んでいました。この後、どのように学習を進めていくのか、まとめて発表していくのかが、とても楽しみです。

2022年5月10日(火)
5年生が田植えを行いました。

 1時間目から2時間目にかけて、5年生が田植えを行いました。場所は、昨年度と同じで片岡町内の田んぼです。はじめに、地域の方からどのようにして米が作られるのかや、田植えの仕方について話を聞きました。
 その後、田植えを行いました。田んぼに入ると、5年生みんなで一列になって、一人3か所程度、苗を植えていきました。子どもたちは、最初ぎこちない感じで苗を植えていましたが、徐々に慣れてきて、終わりの方ではスムースな動きで苗植えを行うことができました。

2022年5月9日(月)
第1回クラブ活動

 5時間目、4年生~6年生は、今年度はじめてのクラブ活動を行いました。自己紹介の後、クラブ長、副クラブ長、書記を選びました。次に、活動のめあてや活動内容を考え、決めていきました。早く決められたクラブは、実際に活動を行っていました。これからも続けて行っていけるといいですね。

2022年5月6日(金)
5年生 算数科「ともなって変わる2つの量を調べよう」の学習をしています。

 2時間目、5年2組では、「ともなって変わる2つの量を調べよう」の学習をしていました。はじめに、2つの量がともなって変わっていく表を見て、空欄になっている数字を当てはめていきました。その後、2つの量の関係について気がついたことを交流しました。そうして、「比例」について定義を確認した後、新たな4つの表について、比例であるか、比例ではないかについて考えました。子どもたちは比例の定義を確認しながら、一つずつ比例であるかどうか確かめていました。

2022年5月2日(月)
4年生 算数科「折れ線グラフ」の学習をしています。

 4年生は、算数科で「折れ線グラフ」の学習をしています。1組では、部屋のドア側と窓側の気温の変化の折れ線グラフを見て、ヒーターを置くとしたらどちら側に置くかという問題を考えていました。子どもたちは友だちの発表を聞くことを通して、自分の考えはこれでいいのかと確かめていました。2組では、教科書の例題から条件が複数ある表の作成を行っていました。表を作成するには、個票をしっかり読み取り、同じ条件をもれなく数えていくことが大切になってきます。子どもたちはそれぞれ、自分なりの印をつけてもれのないように数えていました。

2022年4月28日(木)
3年生が町たんけんに出かけました。

 どこまでも青空が広がる気持ちのよい天気の中、3年生が志那神社と三大神社に町たんけんに出かけました。志那神社では、中嶋さんと市川さんに風の神のお話やサンヤレおどりのことを、三大神社では、川井さんに藤の花について教えていただきました。常盤には素敵なところがいっぱいあるんだと実感した町たんけんになりました。明日からのゴールデンウィークに、ぜひ、美しく咲いた藤の花を見に行ってください!

2022年4月26日(火)
3年生 算数科「大きな数のたし算」を学習しています。

 3時間目、3年生は算数科で「大きな数のたし算」の学習をしていました。3けた+3けたで、繰り上がりが小さい位からあるとき、どのように計算すればいいのか考えました。実際に計算することを通して、一の位や十の位でも繰り上がりがあれば行っていくことを確かめました。この後、たしかめ問題に取り組みましたが、どの子も熱心に解いていました。

2022年4月25日(月)
2年生 算数科「2けたのたしざん」を学習しています。

 2時間目、2年生は算数科で「2けたのたしざん」の学習をしていました。今日は1けた+2けたについて考えました。黒板(電子黒板)に筆算を書き、位をそろえることの大切さを学びました。この後、繰り上がりのあるたしざんなどを学んでいきます。学習したことが定着するように、学校や家庭でも練習を積んでいきます。

2022年4月22日(金)
5年生 図画工作科の時間の様子

 3時間目、5年1組は図画工作科の時間でした。「よく見てかこう」をめあてに、自分の手を描きました。描く手はチョキの形にして親指から描き進めました。「大きさが同じぐらいになるように」と先生の指示があったので、子どもたちはそのことにも気をつけながら描きました。指の形やしわなど、みんなよく見て丁寧に描いていました。

2022年4月21日(木)
1年生 ひらがなの練習

 1時間目、1年生は国語の時間で、ひらがなの「し」について学びました。はじめに「し」のつく言葉を出し合い、声に出して言葉を確かめました。その後、プリントを使って「し」の練習を行いました。子どもたちは、書くときの姿勢や鉛筆の持ち方に気をつけて、一字一字丁寧に書いていました。

2022年4月20日(水)
4年生が「ハスいっぱいプロジェクト活動」に参加しました。

 今日は、4年生が水生植物公園みずの森へ行きました。2016年に突如消えてしまったハスを再生するために、地域の方が土づくりから始めた「ハスいっぱいプロジェクト活動」に参加するためです。子どもたちは泥だらけになりながらも活動を楽しんできました。この後、花が咲くのが楽しみです。
 5月4日(水・祝)は市民無料の日です。4月の市の広報にもクーポン券がついていますので、ご家族でご活用ください。

2022年4月19日(火)
第1回 代表委員会

 昼休みに第1回代表委員会を行いました。常盤小学校では、委員会が行われた翌日の火曜日の昼休みに代表委員会を行うことになっています。代表委員ですが、3年生以上の各学級から選出しています。今日は担当の先生から代表委員会についての説明とメンバーの自己紹介を行いました。今後の代表委員会では委員会の取組などを聞いたりします。代表委員はそのことを学級に伝えていくことになります。代表委員の皆さん、よろしくお願いします。

2022年4月19日(火)
学力・学習状況調査を行いました。

 1時間目から4時間目にかけて、6年生が学力・学習状況調査を受検しました。今回は、国語科、算数科、児童質問紙調査に理科が加わりました。子どもたちはやや緊張した面持ちでしたが、集中して問題に向かっていました。最後の児童質問紙調査が終わった後、子どもたちのほっとした様子が印象的でした。

2022年4月18日(月)
クラブ決定集会を行いました。

 5時間目、4~6年生が運動場に集まり、今年度どのクラブに入るかの決定集会を行いました。クラブによっては、たくさんの人が集まるクラブもあれば、集まりの少ないクラブもありました。集まりの少ないクラブからの呼びかけに対して移動をした子どもも見られ、最終的にはどのクラブも成立することができました。5月9日(月)に第1回のクラブ活動を行います。今年度はすべて実施できるといいですね。

2022年4月14日(木)
1年生 はじめての給食

 今日から給食がスタートしました。1年生にとっては小学校に入ってはじめての給食です。4時間目、給食について担任の先生から話を聞いた後、給食の用意をしました。今はまだ自分たちの準備だけですが、慣れてきたら「給食当番」の仕事も行っていきます。今日のメニューは、チキンカレー、ハンバーグなど、子どもたちが好きそうなメニューでした。そうしたこともあって、あまり残すことなく食べていました。「黙食」もしっかり行うことができました。この調子なら、明日からも大丈夫そうですね。

2022年4月12日(火)
はじめての分団会、分団下校を行いました。

 3時間目、分団会を行いました。1年生はまだどこの教室で行うのかわからないので、6年生を中心に高学年の子どもたちが1年生を迎えに行って分団会を行う教室まで一緒に行きました。分団会では、集合・出発時刻や集合場所を確認したり、約束事を決めたりしました。分団下校の際には、担当職員も集合場所まで一緒に歩きました。今朝の登校もほとんどの班が1年生を配慮して歩いていました。明日からもこの調子でお願いします。

2022年4月11日(月)
第149回入学式を行いました。

 晴天のもと、第149回入学式を行いました。50人の1年生は、やや緊張した面持ちが見られました。それでも担任から名前を呼ばれた際には、手を挙げて元気よく「はい」と返事をする子どもが多かったです。明日からは分団ごとに集団登校が始まります。元気に「おはようございます。」と挨拶をして迎えたいと思います。

2022年4月8日(金)
6年生が入学式の準備を行いました。

 11日(月)に行う入学式に向けての準備に6年生が登校してくれました。友だちとの久しぶりの再会を喜びながら、体育館や1年生の教室、昇降口、廊下、トイレなどの掃除に励んでいました。6年生のがんばりのおかげで入学式の準備も整いました。ありがとうございました。

2022年4月4日(月)
前庭をきれいにしていただきました。

 本日の朝、更生保護女性会の方で前庭の草引き、そうじをしていただきました。おかげさまできれいになりました。4月11日(月)の始業式、入学式が待ち遠しいです。ご協力いただきました皆さま、本当にありがとうございました。

2022年4月
2022年度_1学期はこちらからスタートします。