2022年度 1学期 2学期 3学期
2023年度 1学期 2学期 3学期
2022年12月23日(金)
2学期が終わりました。今学期も子どもたちのために、ご支援、ご協力ありがとうございました。

 2学期が終わりました。この1週間は寒さが厳しくなり、子どもたちの体調不良を心配しましたが、大きな崩れもなくなんとか元気に今日を迎えることができました。これもご支援、ご協力いただいた保護者の皆さま、地域の皆さまのおかげです。本当にありがとうございました。

2022年12月23日(金)
2学期最終日、大掃除をして学校をきれいにしました。

 今日は2学期最終日です。1時間目、放送による終業式を終えた子どもたちは大掃除に取りかかりました。いつもの掃除より長めの時間の掃除だったので、普段の掃除ではしていないところや教室の床の水拭きなどに取り組みました。子どもたちは、それぞれの役割をしっかりこなしていました。みんなのがんばりのおかげで校舎内はきれいになりました。

2022年12月22日(木)
学期末を迎え、各学級で「お楽しみ会」を行っています。

 長かった2学期も明日で最後となります。学期末を迎え、各クラスではお楽しみ会を行っています。3時間目、3年生は教室で「伝言ゲーム」をしていました。伝言の方法ですが、伝える相手の背中に文字を書くという方法で行っていました。たった一文字を伝えるのも、何人かに伝言するのはかなり難しそうでした。4年生は2組が体育館で紙飛行機飛ばしをしていました。みんな一斉に紙飛行機を飛ばし、だれが一番遠くへ飛ばしたかを競いました。飛ばす様子を見ていましたが、遠くへ飛ばすのってなかなか難しいですね。それでも、みんなは楽しそうにしていました。

2022年12月20日(火)
2年生が1年生をおもちゃランドへ招待して、楽しく過ごしました。

 2・3時間目、2年生が1年生を体育館に準備した「おもちゃランド」へ招待しました。2年生は生活科の学習で、おもちゃを自分で作って友だちと一緒に遊ぶなどの取組をしています。今回は自分たちが作ったおもちゃで1年生にも楽しんでもらおうと「おもちゃランド」への招待を企画しました。
 「おもちゃランド」は、全部で12の「おみせ」があり、1年生は3~5人のグループに分かれて、ローテーションで様々な遊びを楽しみました。2年生の子どもたちは、遊び方の説明をしたり、見本を見せたり、得点を計算したりと「おみせの人」に徹していました。1年生に「楽しんでもらおう」と懸命な2年生の子どもたちの姿がとても印象的でした。おもちゃもよく考えて作られているものが多かったです。

2022年12月16日(金)
5年生が米粉を使ったピザまん作りに取り組みました。

 昨日の1組に続いて、今日は2組が「やってみタイム」(総合的な学習)の時間で、米粉を使ったピザまん作りに取り組みました。
 講師として、「魚のゆりかご水田協議会」事務局の小林弘子様にお越しいただきました。小林様は、米粉を使って様々な食べ物を作っておられ、今回はピザまんの作り方を子どもたちに教えていただきました。
 昨日の1組の子どもたちと同様、2組の子どもたちも楽しみながら真剣にピザまん作りに取り組みました。
 今回の5年生の調理実習には、市教育委員会の担当者や地域の方々など、たくさんの方々にお越しいただき、支援を受ける中で行いました。お越しいただいた皆様、本当にありがとうございました。
 予定していた時間よりも早くでき上がったので、給食前でしたが、先にできあがったピザまんをみんなで食べました。「おいしい!」「もう一つ食べたい!」などの声が口々に上がっていました。

2022年12月15日(木)
5年生が米粉を使ったお菓子作りに取り組みました。

 5・6時間目、5年1組が「やってみタイム」(総合的な学習)の時間で、米粉を使ったお菓子作りに取り組みました。
 5年生は、田植えやニゴロブナの放流・救出、稲刈りなどの体験を通して「米作り」について学びました。学習を通して、米の消費が減ってきていることに気づいた子どもたちは、なんとかしてみんなにお米を食べてほしいと考え、今回の米粉を使ったお菓子作りにたどり着きました。
 今日は、お菓子作りの講師として、滋賀短期大学の石井明先生を迎え、米粉を使ったガトーショコラとセサミの入ったクッキーの作り方を教えていただきました。オーブンを使うため、まちづくりセンターの調理室をお借りして行いました。「お菓子が作れる」とあって、子どもたちは楽しみながらも真剣にお菓子作りに取り組みました。でき上がったガトーショコラとクッキーを食べた子どもたちは、満面の笑みを浮かべていました。
 明日は2組が米粉を使ったピザまんを作る予定です。

2022年12月14日(水)
4年生がやってみタイム(総合的な学習)で、みんなにやさしい町にするためにできそうなことを考えました。

 5時間目、4年1組は「やってみタイム」(総合的な学習)の時間でした。今、4年生の「やってみタイム」では、「みんなにとってやさしい町にするために」をテーマに、常盤の町のよいところや課題となるところを出し合って整理し、課題の解決に向けて自分たちにできることを考えています。子どもたちは自分の考えたことを積極的に発表していました。
 この時間、校内の先生方が4年1組に来て、授業の様子を参観しました。放課後には授業研究会を行い、子どもの様子を交流することを通して、授業をふり返りました。

2022年12月13日(火)
6年生が狂言ワークショップを体験しました。

 5時間目、6年生が狂言ワークショップを体験しました。このワークショップは、草津市コミュニティ事業団のアウトリーチ事業の一環で実施することができました。今回は、茂山千之丞様を講師として迎え、子どもたちに「狂言とは何か」について話していただいたり、狂言における基本的な動作を実際に示していただき、教えていただいたりしました。子どもたちもノリノリで、歩き方や戸を開ける動作、石を投げる動作を行っていました。あっという間の一時間でした。

2022年12月9日(金)
3年生が食べ物の3つの働きについて学びました。

 4時間目、3年生が食べ物の3つの働きについて、給食センターの栄養教諭の先生から教えていただきました。食べ物には、「体を動かす」「体をつくる」「体を守る」はたらきがあることを教えていただいた子どもたちは、「小松菜」「じゃがいも」「わかめ」「ごま」「魚」「しめじ」は、3つの働きのどれに当てはまるか考えました。実際に答え合わせをしてみると、すぐにわかる食べ物もあれば、意外な答えに驚いた食べ物もありました。(ちなみに、「体を動かす」はじゃがいもとごま、「体をつくる」は魚とわかめ、「体を守る」は小松菜としめじです。)
 その後の給食では、3つの働きの食べ物をしっかり食べる子どもたちの姿が多く見られました。

2022年12月8日(木)
3、4年生がダンス教室に参加しました。

 5時間目、3、4年生が体育館でダンス教室に参加しました。講師として、滋賀レイクスターズのチアリーディングの2名の方にお越しいただきました。準備運動の段階から、講師の先生の柔軟性やキレのある動きを見て、子どもたちは驚いていました。準備運動の後、すぐにダンスに入りました。一つ一つの動きを手本でしっかり示してくれたこともあって、子どもたちのダンスもなかなか様になっていました。最後、曲に合わせてのダンスでは、動きのそろったダンスを踊ることができました。

2022年12月8日(木)
5年生が調理実習を行いました。

 昨日の5年2組に続き、今日は5年1組が調理実習を行いました。「ご飯とみそ汁を作ってみよう」ということで、6つのグループに分かれて行いました。どの子も慣れた手つきでみそ汁の具材を包丁で切っていました。ご飯も火加減や時間に気をつけて、おいしそうなご飯を炊き上げることができました。この後教室で、給食のおかずとともにおいしくいただきました。

2022年12月7日(水)
5年生がびわ湖フローティングスクールに行ってきました。

 昨日、5年生がびわ湖フローティングスクールに行ってきました。草津第二小学校の5年生と一緒に学習船「うみのこ」に乗船しました。甲板に出て見学をした際には、時おり風が強く寒さを感じることもありましたが、概ね穏やかな天候の中、学習や活動を進めることができました。琵琶湖に生息する魚や微生物の観察では、熱心に顕微鏡で微生物の様子を調べたり、魚の動きを絵や言葉で表したりしていました。
 コロナ禍ということもあり、草津第二小学校の5年生と直接交流することはできませんでしたが、お互いの学校紹介の動画を視聴することを通して、草津第二小学校のことを知ることができました。

2022年12月5日(月)
1年生がチューリップの球根を植えました。

 5時間目、1年生が生活科の時間にチューリップの球根を植えました。子どもたちは、まず、それぞれの植木鉢に土を入れ、そのあと2つのチューリップの球根を植えました。球根の植える向きを間違えないように気をつけて植えていました。春になって花が咲くのが楽しみですね。

2022年11月30日(水)
1年生が常盤こども園の5才児さんと交流をしました。

 3時間目、1年生が生活科の学習の一環として、「あきのしょうてんがい」を開き、常盤こども園の5才児さんを招待しました。10店の楽しく遊べる店があり、それぞれ、5才児さんに楽しんでもらおうと工夫を加えたゲームやおもちゃを用意してもてなしました。5才児さんにやさしく接している1年生の姿を見て、頼もしさを感じました。

2022年11月29日(火)
2年生 放課後自習広場の様子

 今日は2年生の放課後自習広場の日でした。子どもたちはほとんどしゃべることなく、黙々と宿題や自分の持ってきたドリルなどをしていました。今年度も回数は少ないものの、どの子も落ち着いて学習に向かえています。

2022年11月25日(金)
2年生が老上小学校の2年生とオンラインで交流しました。

 5時間目、生活科「もっとしりたい たんけんたい」で学習した、常盤のステキを老上小学校の2年生とオンラインで交流しました。生活科の時間に何度も練習し、発表内容を覚えた子どもたち。カメラを前に少し緊張した子どももいましたが、今までの練習の成果を発揮できたようで、子どもたちも満足げでした。
 老上小学校の発表を聞いて、同じ草津市内でもこんなにちがうのかと、子どもたちは驚いていました。距離的には離れていてもICTのおかげでこんなに簡単に交流できるとは!!

2022年11月24日(木)
5年1組 プログラミング学習の様子

 本日は、市のICT支援員に来ていただき、プログラミング学習の支援をしていただきました。3時間目、5年1組では「分数で音楽づくり」ということで、「ちょうちょ」の階名や音符をプログラミングして曲に表しました。ある程度プログラミングされた状態で学習は進みましたが、慣れるのに少し時間がかかりました。それでも、要領を得た子どもたちは、自分たちで考えながらプログラミングを進めることができました。

2022年11月22日(火)
6年生が、レッツエンジョイスポーツでバレーボールを行いました。

 5・6時間目、6年生がレッツエンジョイスポーツで、バレーボールをクラスごとに行いました。これは、市の事業であるジュニアスポーツフェスティバル(市内の6年生が立命館大学に集まってスポーツ体験を行うイベント)ができなかったことの代わりに行われるもので、今年度、本校はバレーボールを選択しました。講師には東レアローズのコーチの方に来ていただきました。ペアで楽しみながら、考えて素早く動くことやトスのコツなどをわかりやすく教えていただきました。子どもたちは、私の思っていたよりもスムースにトスをすることができていました。みんな、「バレーボール」の基礎となる動きを楽しんで行っていました。

2022年11月22日(火)
3年生が烏丸レンコンの収穫の様子を見学してきました。

 3年生が下物町まで烏丸レンコンの収穫の様子を見学しに行きました。レンコン畑は水が張っており、レンコン農家の方は、足の裏でレンコンのある場所を確かめて、一本ずつ丁寧に、慎重に収穫していました。その後、収穫したレンコンを一本ずつ手洗いする様子や機械を使ってさらにきれいにする様子を見学しました。子どもたちは、学区にレンコンを育てている農家があることや、レンコンを育てるうえでの苦労やをきれいにする工夫などを知って、レンコンを身近に感じていました。

2022年11月21日(月)
6年生が調理実習を行いました。その2

 先週の6年1組に続き、今日は6年2組が家庭科で調理実習を行いました。2組も6つのグループに分かれて、ご飯を炊いてみそ汁を作りました。どのグループも協力して手際よく調理に取り組んでいました。でき上がったご飯とみそ汁は、教室で給食時に食べました。1組同様、炊き立てのご飯と熱いみそ汁は、いつもの給食以上においしかったことでしょう。

2022年11月18日(金)
6年生がプログラミングコンテストに向けて発表をしました。

 昼休み、6年生がプログラミングコンテストに向けて、pepper(ペッパー)を使って朝の健康観察を行うことをテーマに発表しました。教育委員会の担当者がビデオ撮りをする中、6年生の2人は自分たちが作成したプログラミングについて、堂々と発表することができました。
 元気な人はpepper(ペッパー)の右手に触れる、そうでない人はpepper(ペッパー)の左手に触れることを考え、そうした際には、それぞれpepper(ペッパー)から言葉をかけられるなどのプログラミングを考えたことをプレゼンテーションで示しながら説明しました。その後、実際にpepper(ペッパー)に触れて紹介しました。
 先生の力をほとんど借りずに、プログラミングを仕上げたということで、驚いてしまいました。子どもたちの力ってすごいです。

2022年11月18日(金)
1年生がやきいもパーティーを行いました。(17日)

 17日(木)、朝から地域の方に準備や協力をしていただき、1年生がやきいもパーティーを行いました。子どもたちはクラスごとにさつまいもを水洗いし、新聞紙、次にアルミホイルでさつまいもを包みました。その後、運動場へ出て、やきいも専用のドラム缶に一人ずつ、さつまいもを投げ入れました。予定よりも時間はかかりましたが、給食前にはやきいももできあがり、給食とともにやきいもも食べることができました。

2022年11月15日(火)
今日は、「常小みんな笑顔の日」です。

 常盤小学校では、一か月に一度、「常小みんな笑顔の日」を設けています。この日は、朝に全校放送で、「人権」についての話を担当の先生が行います。話を聞いた後、各クラスにおいて感想を出し合ったり、担任の先生の話を聞いたりします。
 今日は、タブレット端末の使い方に関わって、担当の先生から気をつけてほしいことを3点話していただきました。どのクラスも、子どもたちは真剣に放送を聞いていました。(写真は2年生の様子)

2022年11月14日(月)
6年生が調理実習を行いました。

 3・4時間目、6年1組が家庭科で調理実習を行いました。昨年度は調理実習ができなかったので、2年ぶりの調理実習となります。(もしかすると、もっと間が空いているかもしれません。)
 子どもたちは、6つのグループに分かれて、ご飯を炊いてみそ汁を作りました。久しぶりの調理実習ということで、段取りに手間取ることもありましたが、協力して調理に取り組めました。実習終了後、教室に戻って給食とともに、炊き立てのご飯とみそ汁を食べました。自分たちで作ったご飯やみそ汁は格別においしかったことでしょう。

2022年11月10日(木)
2年生が比良げんき村へ校外学習に行ってきました。

 秋晴れの中、2年生が比良げんき村へ校外学習に行ってきました。げんき村では、学級ごとに「焼杉体験」と「遊具遊び・秋見つけ」に分かれて活動しました。「焼杉体験」では、ガスバーナーで動物や恐竜などの木工作品に焼き目を入れ、その焼け目をやすりで削る作業などをして、鍵などが掛けられる木工作品を仕上げました。子どもたちは、ガスバーナーややすり、キリなど、普段ほとんど使ったことがない道具を使って、熱心に作品づくりに取り組みました。
 「遊具遊び・秋見つけ」では、夢中になって遊具で遊んだり、ドングリや落ち葉などを集めたりしました。今日、げんき村に来ていたのは常盤小学校だけということもあって、子どもたちは思う存分、遊具で体を動かすことができました。
 活動をしている中でも、集合の声がかかると、素早く集まってきた子どもたちを見て、成長を感じました。思い出の詰まった校外学習になりました。

2022年11月9日(水)
修学旅行2日目午前  志摩スペイン村

昨日の夜は全員でホテル前から皆既月食の様子を観察しました。月が少しずつくっきりと見えてくるのを全員で共有することができ、よい思い出になりました。
 今日は、志摩スペイン村での活動です。子どもたちは活動班ごとに乗り物やアトラクションを体験したり、おみやげを買ったり、昼食をとったりと、活動を満喫しています。
 このあと、13時30分に志摩スペイン村を出発する予定です。

2022年11月9日(水)
修学旅行1日目午後  鳥羽水族館

午後はほぼ予定通りに鳥羽水族館に到着しました。
子どもたちはグループごとに館内を見学したり、おみやげを買ったりしていました。様子を見ていると見学時間の前半にほとんどの子がおみやげを買っていました。でも、アシカショーの時間には、ほぼ全てのグループが集まっていました。アシカとトレーナーさんの息の合ったショーに大いに盛り上がりました。

2022年11月8日(火)
修学旅行1日目午前  奈良にて

穏やかな天候の中、6年生が奈良・鳥羽へ修学旅行に行きました。
予定より15分遅れましたが、奈良に到着し東大寺と奈良公園内をグループごとに見学しました。東大寺では、建物や大仏の大きさや古さを目の当たりにし、歴史を感じることができました。全てのグループが時間内に戻ってくるなど、集団行動もばっちりです。この後昼食をとって鳥羽水族館に向かいました。

2022年11月7日(月)
委員会活動の様子

 月の始めの月曜日の6時間目は委員会活動の時間です。各委員会ともこれまでの取組の続きをしたり、2学期後半の活動を考えたり、準備に取り組んだりしていました。企画委員会では、「いじめ防止に関する動画」を作成するため、それぞれ役割を分担し、練習に取り組んでいました。完成後、各学級で視聴します。図書委員会では、先日6年生が行ったビブリオバトルの動画を各学級で視聴し、だれがよかったかアンケートをとったものを集計していました。集計ができた後、発表し表彰する予定です。

2022年11月4日(金)
1年生の学習の様子

 5時間目、1年1組は国語科の学習でした。はじめに、教科書の「ことばをたのしもう」で『ぞうさんのぼうし』という詩を読んだり、早口言葉を言ったりしました。慣れているのか、みんなすらすらと早口言葉を言っていました。その後、新出漢字の練習をしました。先生から気をつけてほしいことを聞いた子どもたちは、集中して漢字の練習に取り組んでいました。
 2組は音楽科の学習でした。「せかいじゅうの子どもたちが」では、映像を見ながら手話で表現をしていました。多くの子どもたちが映像をしっかり見て、手話に取り組んでいました。その後取り組んだ鍵盤ハーモニカの演奏では、運指を意識して演奏をしていました。みんなの音がそろっていて、気持ちのいい演奏でした。

2022年11月1日(火)
4年生の学習の様子

 1時間目、4年1組では算数科で「わり算の筆算」の学習をしていました。「かけ算かわり算かを図を使って考えよう」という学習課題に対して、子どもたちは問題文を読んで図をかき、どちらになるか考えました。何人かの子どもたちに考えを発表させ図に表していくことで、子どもたちは図に表すよさを理解していきました。
 2組では国語科で「世界にほこる和紙」という説明文の学習をしていました。子どもたちは、先生の説明を聞いて段落ごとに文章を読んで短くまとめていました。まとめることを通して、子どもたちは段落によって「文章のはじめをまとめるとよい」や「文章の中ほどをまとめるとよい」などに気づいていました。

2022年10月31日(月)
3年生が校外学習に行ってきました。

 10月28日(金)、秋晴れの中、3年生が校外学習に行ってきました。午前中は琵琶湖博物館に行ってきました。3学期に学習する社会科「昔のくらし」の前に、館内の「冨江家のくらし」のコーナーで、今のくらしとどう違うか考えました。その後、樹冠トレイルで琵琶湖の美しさを感じたり、白い砂浜を走り回ったりしました。
 午後からは、2019年にできた日清食品関西工場へ行き、オリジナルカップめん作りに挑戦しました。スープの味や具を選び、カップに好きな絵を描きました。その後、カップ麺がどのように作られているかを見学しました。子どもたちには驚きと発見の連続だったようです。実りある一日でした。

2022年10月27日(木)
6年生が地域の方から戦争に関する話を聞きました。

 3・4時間目、6年生が地域の方から戦争についての話を聞きました。やってみタイム(総合的な学習の時間)の学習の一環で行いました。戦争に関して中国やサイパンなど、様々なところに行かれ、学ばれたことを子どもたちに話していただきました。
 当時、満州に「満蒙開拓団」として移住した日本人の様子や、テニアン島でたくさんの日本人の方が亡くなられたことなど、戦争の悲惨さについて語っていただきました。
 話を聞いた子どもたちは、二度と戦争を繰り返してはいけないという思いを強くもちました。

2022年10月24日(月)
5年生が「常盤の農業を未来につなぐ研究発表会」を行いました。

 2・3時間目に、5年生が「やってみタイム」(総合的な学習の時間)で「常盤の農業を未来につなぐ研究発表会」を行いました。5年生はこれまで、米作りの学習を進めてきました。学習を通して子どもたちは、米に関わって様々な課題があることを知り、課題の解決に向けて調べたり、同じ課題を調べている友だちと話し合ったりして、解決に向けての手立てを「提案」として、プレゼンテーションにまとめました。
 1組は6グループ、2組は5グループが発表しました。今日はこれまでお世話になった地域の方お二人にお越しいただき、子どもたちの発表を聞いていただきました。発表の後、お二人から気がつかれたことなどをお話いただきました。たくさんほめていただいたこともあって、子どもたちは緊張の中にも満足そうな表情をしていました。

2022年10月21日(金)
3年生が教頭先生からオーストリアについての話を聞きました。

 5時間目、3年生が教頭先生からオーストリアという国の話を聞きました。やってみタイム(総合的な学習の時間)の学習の一環で行いました。教頭先生は以前、オーストリアの日本人学校に勤務したことがあり、その経験をもとに子どもたちにオーストリアはどんな国であるかを衣服を見せたり、プレゼンテーションで紹介したりしました。話を聞いた子どもたちは、日本とオーストリアには様々な違いがあることを興味をもって聞いていました。

2022年10月20日(木)
1年生がさつまいもを収穫しました。

 3時間目、1年生がさつまいもを収穫しました。今日も1年生のために、地域の方々に朝早くから来ていただき、収穫の準備をしていただきました。そのおかげで、子どもたちは割とすんなりさつまいもを収穫することができました。大きなさつまいも手にした子どもたちはにっこり。約1か月後には焼いもパーティーが待っています。楽しみですね。
 地域の皆様には、子どもたちのためにいつもご協力いただき、本当にありがとうございます。

2022年10月20日(木)
1年生が校外学習へ行ってきました。

 昨日、雲一つない秋晴れの中、1年生が「びわこ地球市民の森」へ校外学習に行ってきました。
 現地では、森の中の歩道を歩いてたくさんの木の名前や特徴を指導員さんに教えていただき、どんぐりもたくさん拾ってきました。また、間伐材や木の枝を利用してのクラフトも行いました。お弁当の後は、公園の遊具で遊んだり芝生広場を駆け回ったりしました。学校へもどってからは、各教室で校外学習のまとめを行いました。

2022年10月18日(火)
6年生がビブリオバトル大会を行いました。

 5時間目、6年生がビブリオバトル大会を実施しました。ビブリオバトルとは、自分が他の人にも読んでほしい本を、時間を制限するなどして紹介するもので、紹介を聞いていた人の投票などで、「チャンプ本」を決めていきます。
 今日はそれぞれの学級で選ばれた4人が自分のおすすめの本を紹介しました。各自3分間の紹介の後、2分間の質疑応答という形で行いました。どの子も緊張はしていたと思いますが、それをあまり表に出さず、スラスラ紹介したり、質問にも堂々と答えたりしていました。この場にのぞむ態度がしっかりできていました。この様子はビデオ撮りをしており、この後、他の学年もビデオを見て、チャンプ本を決める投票を行います。

2022年10月17日(月)
2年生が算数科でかけ算の学習をしています。

 2時間目、2年生はともに算数科の学習でした。1組では、「2のだん」を一つずつ確かめていくことで、かけられる数が1増えると答えが2増えることをみんなで確認していました。2組では、教科書の絵を見て、同じ数ずつになっているものを調べました。ゴーカートには2人ずつ乗って、5台あるから、10人になるなど、子どもたちは熱心に絵を見て、同じ数ずつになるものを調べていました。

2022年10月14日(金)
5・6年生を対象にお話会を行いました。

 昼休み、5・6年生を対象にお話会を実施しました。読書ボランティアの園田さんにお越しいただき、「奈良の大仏さま」という本を読んでいただきました。すべてを読むには時間がたりなかったので、一部分をまとめて読んでいただきました。奈良の大仏の建立には、滋賀県の人が携わり、多くの木が使われたことを話の中で紹介していただきました。6年生はこの後、奈良・三重方面へ修学旅行に行きます。今日の話を聞いて、より親しみを感じて見学ができればと思いました。

2022年10月11日(火)
環境委員会が高学年を対象にスタンプラリーを実施しました。

 2学期に入って、各委員会が様々な取組を行っています。今日、ロング昼休みの時間に、環境委員会が高学年を対象に環境に関するスタンプラリーを行いました。常盤小学校の環境に関する問題を4問作成し、運動場に問題を知らせるコーナーを設けました。参加者は問題ごとに回答し、最終的に何問正解だったか確かめる形をとっていました。6年生の子どもは、「簡単な問題もあったけど、ちょっと考える問題もあった。」と話していました。

2022年10月6日(木)
5年生の学習の様子

 5時間目、1組は総合的な学習の時間でした。米作りを通して「常盤の米をおいしく食べたい」というテーマに基づいて、プレゼンテーションで提案資料を作成していました。子どもたちは、グループごとに協力してよりよいものにしようと熱心に取り組んでいました。
 2組は図画工作で、「いとのこスイスイ」という教材を使って制作をしていました。子どもたちはそれぞれ作りたいものを決め、細かい部分も少しずつ切り進めるなど、丁寧に作品づくりに取り組んでいました。

2022年10月4日(火)
2年生の学習の様子

 2時間目、2組では算数科の学習を行っていました。「三角形と四角形」で、「直角」について学習していました。子どもたちに、かどのない紙を渡し、2回折ってノートのかどと同じ形をつくらせました。2回目の折り方で考える子もいましたが、先生や友だちに教えてもらって、全員ノートのかどと同じ形を折ることができました。先生が、一人一人できた形を確認した後、その形を「直角」ということを教えていました。

2022年9月30日(金)
3年生 人権学習の様子

 今日は2時間目に3年生が人権学習を実施しました。「わたしの『もちあじ』」というテーマで行いました。まず、先生から「もちあじ」について説明を聞きました。次に、全員がそれぞれで「好きなもの」を考え、プリントに記入しました。続いて、それぞれで自分にはどんな「もちあじ」があるか考え、プリントに書き加えていきました。その後、書き上げたプリントをもとに、子どもたちは小グループで交流をしました。交流では、同じ「もちあじ」を書いていることがわかったり、自分が得意と書いた「もちあじ」が友だちは苦手と書いていることを知ったりして、自分のことや友だちのことを改めて知る機会となりました。「もちあじ」をお互いに認め合えるようになってほしいと思います。

2022年9月29日(木)
6年生 人権学習の様子

 今週は、各学年で2学期の「人権学習」を実施しています。3時間目、6年生が「ちがいのちがい」というテーマで学習に取り組んでいました。「状況を説明する文」を読んで、このことは「あっていいちがい」なのか、「あってはいけない」ちがいなのか、「どちらともいえない」ちがいなのか、考えました。全員で2つの例題を考えた後、3つの例題について各自で考えました。どちらのクラスも全体で意見交流をする際は、しっかり自分の考えを述べたり、友だちの考えを聞いたりして、学びを深めていました。

2022年9月28日(水)
イベント委員会の企画で、2年生がハンカチ落としを行いました。

 9月27日(火)、イベント委員会の企画で、2年生が体育館でハンカチ落としを行いました。担当の委員からの説明を聞いて、学級ごとに輪になって行いました。「おに」をしたい人が多くいましたが、ルールを守って仲よくゲームを楽しんでいました。

2022年9月26日(月)
クラブ活動の様子

 2学期に入って2回目のクラブ活動を実施しました。前回は2学期の計画を立てることがメインだったので、今回が2学期の実質的なスタートでした。アートクラブ(写真:左)では、マグネットの表面につける「小物」を粘土で作りました。前に作ったしおりを貼ったりするためのものです。科学クラブ(写真:右)では、「レジンで科学工作」ということで、小物やアクセサリーを作りました。みんな熱心に細かな工夫をしながら作品づくりに取り組んでいました。

2022年9月22日(木)
4年生が「やまのこ」で滋賀のステキを見つけてきました。

 心配していたお天気でしたが、子どもたちの「やまのこ」を楽しもうという強い思いが届き、ほとんどカッパを着ることもなく、ちょうどよい気候の中、体いっぱい自然を感じてくることができました。午前中は、慣れないのこぎりを使って丸太切りに挑戦しました。切った丸太にどんぐりや木の実をつけ、素敵な思い出の品を作りました。午後からは、ボランティアの皆さんに植物のことを教えてもらいながら、三上山のふもとを散策しました。滋賀県のステキを見つけましたね。

2022年9月16日(金)
6年生が「イナズマロックフェスティバル」の会場見学に参加しました。

 6年生が2時間目から4時間目にかけて、明日から3日間烏丸半島で開催される「イナズマロックフェスティバル」の会場見学に参加しました。実行委員会の方からの説明を聞きながら、メインステージをはじめ、様々なところを見学しました。音声や映像の切り替えや編集を行う車にも入らせていただき、機械の操作も実際に行いました。見学の終わりには、滋賀ふるさと観光大使の西川貴教さんともお出会いし、直接言葉のやりとりや記念撮影を行いました。充実した時間を過ごすことができました。

2022年9月15日(木)
長休みに地震を想定した避難訓練を行いました。

 長休みが終わる少し前から、地震を想定した避難訓練を実施しました。休み時間ということで、子どもたちは教室以外でも過ごしていました。緊急放送を聞くと、体をかがめて身を守る姿勢をとったり、遊具や建物から離れたりする子が見られました。運動場への避難の放送が入ると、子どもたちはあまり声を出さずに集まることができました。昨年度はこのような形の避難訓練をしていなかったので、どうなるかと思ったのですが、みんなしっかり避難することができていました。さすがは、「常盤っ子」ですね。

2022年9月14日(水)
1年生が算数科でプログラミング学習を行いました。

 1年生が算数科においてタブレット端末を使ってプログラミング学習を行いました。今回は、「ビスケット」というアプリを使って、簡単なたし算を作成しました。最初はみんなで同じたし算(2+3=5)を作成しました。やり方を確認した後、各々でたし算を考え作成しました。慣れてくると、いくつもたし算を作成し、友だちと交流する姿も見られました。

2022年9月13日(火)
2年生 放課後自習広場の様子

 2学期がスタートして2週間あまり。1~3年生の希望者を対象に行っている放課後自習広場もすでに始まっています。今日は2年生が宿題等の学習に取り組んでいました。みんな真剣に漢字ドリルや計算ドリル、プリントに向き合い、学習を進めていました。いい雰囲気で学びができているなと感じました。

2022年9月13日(火)
ロング昼休み

 今日は火曜日ということで、ロング昼休みでした。1学期末と比べると、幾分暑さは和らぎましたが、それでも今日は暑さを感じました。そんな中、子どもたちはこまめに水分を補給しながら、ボール遊びや遊具での遊び、虫取りなどを楽しんで行っていました。

2022年9月12日(月)
6年生の様子

 6年生の算数科では、現在、分数のかけ算を学習しています。1組では、かけ算についてこれまで学んできたことをふり返りながら、既習したことを使って考えることの大切さを確かめていました。2組では、問題文を読んで立式し、なぜ分数×分数になるのかについて、数直線(既習したこと)を使って、その理由を考えていました。

2022年9月9日(金)
2年生 タブレット端末を使った授業

 2時間目、2年1組では国語科で「ことばあそび」の学習を行っていました。「あいうえお」を使って、意味のある言葉や文を作ろうということで、子どもたちは例題を参考に言葉や文を考え、タブレット端末で表しました。その後、一人ずつ発表し、聞いて「よかった」と思った人には、「いいね」を送ることもしました。言葉や文を考えるのに時間がかかった子もいましたが、「いいね」を送られると、みんなうれしそうな表情でした。

2022年9月8日(木)
現在の掲示板です。

 現在の本校の掲示板を紹介します。
 左の写真は、いじめ防止月間にちなんだ掲示です。2階体育館前掲示板に掲示してあります。9月はいじめ防止月間ということで、この後、いじめアンケートを行って子どもの状況を把握したり、いじめ防止や予防の授業を行ったりしていきます。
 右の写真は、今日の献立を栄養別に分けた表です。1階配膳室前廊下にあります。給食委員会の子どもたちが担当を決めて、毎日献立表を書き換え、貼り換えています。

2022年9月6日(火)
5年生が稲刈りを行いました。

 1時間目の後半から2時間目にかけて、5年生が稲刈りを行いました。片岡町でお借りしている田んぼで行いました。地域の方から説明を聞いた子どもたちは、鎌を使って手際よく稲を刈っていました。その後、コンバインを使って稲刈りをする様子を見せていただきました。短い時間で稲をきれいに刈り取る様子に驚いていました。

2022年9月5日(月)
2学期はじめの委員会活動

 6時間目、委員会活動がありました。2学期に入って最初の委員会ということで、どの委員会も2学期の計画を立てていました。委員会によっては、すでに学校全体の行事に組み込まれているものもあり、それに向けて計画や準備を進めていました。どの委員会も熱心に話し合いをしており、2学期も充実した委員会活動になりそうです。

2022年9月2日(金)
4年生の様子

 3時間目、2組では国語科で「いろいろな意味をもつ言葉」の学習をしていました。文末が「とる」で終わるいくつかの分を示し、それぞれ「とる」の意味が同じか考えました。それぞれの分の「とる」をジェスチャーで表して考えてみたり、タブレット端末を使って「とる」の意味を調べたりして、確かめていました。4時間目、1組では算数科で、平行な直線と他の直線が交わってできる角度について分度器を使って調べました。調べてわかったことをまとめた後、確かめの問題を解きました。答え合わせの際、なぜ、そのようになったのかを他の子どもに説明させることで、考え方が多くの子どもたちに伝わっていました。

2022年9月1日(木)
シェイクアウト訓練に参加しました。

 本日、午前10時から草津市が行っている「シェイクアウト訓練」にあわせて、本校でも地震が起きたという想定で訓練を実施しました。子どもたちは放送を聞いて、素早く机の下に潜り込んでいました。また、今日の給食は「防災の日献立」ということで、救給カレーが出されました。

2022年9月1日(木)
3年生の様子

 2時間目、3年生は算数科で「大きな数」の学習をしていました。1000をもとにした数の見方を考えた後、これまで学習したことの復習を行いました。大きな数(千万単位)を読む(漢字で表す)ことについては、普段あまり行っていないことなので戸惑う子どももいましたが、先生から「位取り表」のカードを受け取ると、それをもとに考えられる子どもも見られました。

2022年8月30日(火)
2年生 学習の様子

 2時間目、2年生は1組で国語科、2組で道徳科の学習をしていました。国語科では、「ことばでみちあんない」ということで、例文を聞いて図に示された場所にたどり着けるかを考えました。説明の仕方がわかりにくいのではと気づく子どももいました。道徳科では、「おにいちゃんの電話」というお話を通して、電話の礼儀について考えました。話をする相手によって使う言葉がちがうかどうか考える中で、人だけでなく場所によってもちがうことがあると気づく子どももいました。どちらの学級も子どもの気づきに驚かされました。

2022年8月29日(月)
教科の学習も始まっています。

 2学期も二日目に入り、教科の学習も始まっています。3時間目、5年生は1組で社会科、2組で国語科の学習をしていました。社会科では、「なぜ日本の魚は質が高いのだろう。」という学習課題に対して、子どもたちは世界地図をよりどころに予想を立てていました。国語科では、「どちらを選びますか」という対話の練習において、「どこでもドア」か「タケコプター」のどちらかを選んで、その理由を考えていました。

2022年8月26日(金)
2学期がスタートしました。

 今日から2学期がスタートしました。多くの子どもたちが元気に登校してきました。
 3時間目、1年1組では、夏休みにしたことを友だちと交流していました。2組ではカタカナについて、ポケモンのキャラクターを見て確かめていました。
 2学期は、学校生活の一年の中で一番長い学期です。校外学習などの行事もあります。学びの時間、遊びの時間をしっかり切り替えて過ごせるようにしていきましょう。

2022年8月
2022年度_2学期はこちらからスタートします。